
大管理棟
法事から会食まで、
便利な設備を
気軽にご利用いただけます
基本以上の、充実の施設が
すべて揃っています
杜の郷霊園の大管理棟には、御法要や御食事など、すべてが園内でとり行えるよう、法事室、和と洋の会食室、大型の休憩施設、お参り用品のご用意など、さまざまな施設、おもてなしが完備されています。
また、受付には杜の郷霊園スタッフが常駐。お墓の建て方や御手入れなどのご相談、御法要に関するご質問など、お墓に関わるすべてに、いつでもお手伝いできる体制を整えています。
1階マップ
ゆったりとしたやすらぎの
ロビーが自慢、
もちろん利用料は無料です

管理棟1階

お坊様の手配代行や、各種施設のご提供ほか、霊園に関するご相談を承ります。また、お花などお参りに必要なお品ものを、お手頃な値段で常時販売しています。

大窓から注ぎ込む自然光が心地よい待合室。ご親戚や知人・友人などとの墓参の待ち合わせ、ご休憩に、いつでもご利用いただけます。

静かで厳かな空間が意匠された、霊園ではめずらしい法事室を完備しています。

2階マップ
充実したおもてなしの
設備をご用意しています

管理棟2階

9名乗りの施設内エレベーターを完備しています。車椅子などでお越しいただいても、安心して管理棟内を移動出来ます。

料亭のような気分でおくつろぎいただける、和室様式の会食室です。棟内に3室ご用意しています。

椅子に座って御食事がいただける洋室様式の会食室です。立ったり座ったりが大変なご年配の方にもお勧めしています。棟内に5室ご用意しています。

動画でみる 杜の郷霊園
杜の郷霊園 管理棟ロビー
管理棟の待ち合いロビーの風景です。ご休憩や待ち合わせなどに、お気軽にご利用いただけます。
千葉 霊園 杜の郷霊園
お墓にまつわるコラム
夫の家のお墓に入るのは…。どうすれば良い
「嫁ぎ先のお墓に入りたくない」というケースはめずらしいことではありません。
90年に総理府のおこなった調査では、「家制度」の時代には考えられなかった「自分の両親」の墓に入りたいと女性の36%が回答しており、現在はもっと多くの方がそう考えているのではないでしょうか。
法律上は夫の実家のお墓に入らなければいけないという法律はありません。
夫婦だけ入ることができる夫婦墓を建てるか、夫婦で別々のお墓に入るなどの方法が考えられます。また、ご実家のお墓の継承者が了承すれば、ご実家のお墓に入ることも問題ありません。いずれにせよ、家族や親戚の理解や話し合いが大切です。
離婚した場合、旧姓に戻らないと実家のお墓に入れないのでしょうか
法律上は、「姓名」が原因で実家のお墓に入れないということはありません。
お墓に入るための条件は、
- お墓の継承者が同意をすること、
- お墓のあるお寺や墓地の使用規則で認められていること
の2つだけです。
古い家制度では「姓の異なる他家の者を墓に入れない」という考え方もありましたが、霊園・お寺共に、違う名字だからといってお墓に入れない所は少なくなっています。